Index: [Article Count Order] [Thread]

Date: Sat, 24 May 2014 21:51:46 +0900
From: <s-yz.56224@docomo.ne.jp>
Subject: [member:00978] 進行練について
To: <member@nagosui.net>
Message-Id: <1m7ekl4dfpw6kwgq.1400935905052@docomo.ne.jp>
X-Mail-Count: 00978

こんにちは!
進行の関谷です(・ω・)ノ
金曜日にも話しましたが明日の進行練についてもう一度確認しておいてほしいことがいくつかあるので、長いですがきちんと読んでくださいm(_ _)m


〇新入生のみなさんへ
進行練とは、全体で本番の流れを確認する練習のことです。
簡単に言うと曲を吹かずに通す練習をするって感じです!

その中で「ローテ」とか「ローテーション」とかいう言葉がたくさん出てくると思うので、改めてその意味を確認しておきます。
なごすいでは誰がどの曲のどのパートを吹くのかバラバラなので、曲間にその入れかえをする必要があります。
その入れかえのことをローテーションと言います。
ローテの流れは基本

退場(次の曲のってない人)→入場(次の曲のってる人)+席の移動(前の曲も次の曲ものってる人)

となっているので、「ローテ始めてください!」と言われたらすぐ動けるようによろしくお願いします!


〇全員へ
・譜めくりとローテはMCが始まってから。ただしホールニューワールドの前は少し特殊なので全員きちんと確認しておくこと。

・入場順は
上手…Tb→Euph→Tuba→B.Sax→B.Cl→木低→Sax→Cl
(ホールニューワールドの前のみTubaの後ろから、それ以外はTubaの前から)
下手…Per→Tp→Hr→Ob・Fl
(TpはPerの後ろから、それ以外はPerの間から)

・着席するときは、パートでそろって着席する。

・ローテ中の足音がとても響くので、気を付けて歩く。(特に女子のヒール)

・閉演時の退場順は入場順と同じ。曲間はだいたいで。

以上のことに気を付けるようお願いします!
あと、進行表で少し訂正で、宝島の前で「同時に上手から奏者入場」とありますが、上手からのみの入場ではなく普通に普段自分のパートがいる側から入場してもらえば大丈夫です。


進行練スムーズにやって少しでも時間増やせるといいなあと思っているので、
各自進行表しっかり読んで把握しておいてください!
細かいことはパート内でも確認してもらえるとありがたいです( ・∇・)
私も頑張るのでご協力お願いします(*^^*)

何か質問があればs-yz.56224@docomo.ne.jpまでメールください!

それでは長々と読んでくれてありがとうございました(*´∀`)
明日も頑張りましょう!